裸押し合い大祭のご案内

裸押し合い大祭

三月三日の夜、2メートルを超える雪の中で行われる裸押合祭りは、日本の奇祭と言 われ、「北越雪譜」の中にもその当時の祭典の模様が詳しく記されています。 今から約1,200年前、坂上田村磨がこの地に御堂を建て、守護仏の毘沙門天王を祀って、 部下の将士や村長(むらおさ)や村人と共に国家安穏と戦捷を祈願し、あわせて 五穀豊穣・家内安全・身体健康を祈り、祝宴の中で歌い、踊って士気を鼓舞したことに 起因するものと言われています。その後、毘沙門天王の霊験あらたかさと、 幕府の庇護にあづかったことにより、歳々参拝者が多くなりました。

令和6年の開催日程

令和6年(2024年)3月2日(土)に開催いたします。

本年は、従前の行事を実施する予定です。(新着情報参照)
又、祭り運営の為、志納金等のご協力をお願い申し上げます。

令和2年(2020年)より、開催日が3月第1土曜日に変更となっています。ご来場の際、十分ご注意ください。

かっては、年1回初詣の正月三日に御堂の唐戸を開き、ご本尊様の御廉を上げ御開帳 して行われる行事に、毘沙門天を信仰する人々が各地から集まり、賑わいと混雑を極め ました。その多くの信者が他の人より早く参拝しようと、もみ合い押合うその熱さと、 年頭にその年の除災招福を願う心から、水行をして参前する。これらのことが混じり合って 次第に裸になる者が多くなり、全員裸で御本尊に額づくようになり、今の押合い祭りに 受け継がれて来ています。

古くは毎年正月三日に行われてきた行事は、明治五年(1872年)十一月九日、新政府 が太陽暦を採用し、明治五年十二月三日を、明治六年一月一日と改正する旨を布告する と、毎年正月三日に行われた例祭は三月三日に改められました。

村の男性は総出で祭典の行事に奉仕し、特に「若者連中」と呼ばれた若者は、祭典に ついて、準備・警戒・警護その他行事の進行等に参加し、その活動の目覚ましさは衆目 をみはらせ、信者各位に感謝され、村人の賞賛の的になっていました。

昭和二十七年、祭典の中心になっていた「浦佐青年団」は人数が少なくなり、押合い 大祭の運営に支障を来すおそれがあったため、新たに「浦佐多聞青年団」として再編、 上限年齢も数え年30才に引き上げ、最高年齢者が最高幹部として、祭典の中心となり、 毎年古式に則り、厳粛に盛大に運営しています。

写真提供:羽賀謙一  酒井 建

さんよ節

♪越後うらさの毘沙門さまは、 国の宝よ福の神サ
 三月三日の深雪の中で、裸はだしの押合い祭り
 ハア、サンヨ、サンヨ、サンヨ、サンヨー ♪♪♪

大ローソク

1本のローソクは約30kg~50kgあり、特別な製造工程を経て作られています。地元の北村家の秘伝として 現在も伝えられています。